忍者ブログ
ただの日記ですが。3日に1回は更新中!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あれ・・おかしいな。
机に涙が・・。


PR
タダ。

タダ=無料

最近、無料のサービスが増えてきているのはご存知でしょう?
例えば、ネット検索。

わからない事はネット検索(ググれば)すれば(ネット回線代、パソコン代などは除くと考えて。)情報はすべて無料ですよね。
GoogleカレンダーとかGoogleメールとかもすべて無料。
ではなぜ無料に出来るか?

「Googleが無料にするのは膨大な顧客データを集める」

ためだと言われています。
Googleって広告で収入を得ているビジネススタイルなので、広告の価値、制度を上げるためにも顧客の動向、年齢、住まいなど情報が必要になってきます。

顧客の動向が分かれば、より効果的な広告を配置できて、より収入の得られるということです。

ただそれだけ?

って思う人もいるかもしれませんが、世界何億人の動向を調べる為に実際に必要な経費はいくらかかるでしょうか?
その経費を違う考え方で、無料のサービスを作ってユーザーにも喜んでもらいながら、安価で顧客データを集めれる(一人一人動向を調べるよりサービスを無料で使ってもらって動向を得る方が遥かに安価)。という仕組みです。

つまり「無料は儲かる」んです。
携帯ゲームのグリーなども基本無料ですよね。
ミクシーやTwitterも無料。ブログも基本無料。
ネットの世界は無料で溢れています。

こんな時代に下手に課金制にすると、誰もお客はきません。
ある意味最先端な市場だと思います。

でも、実際無料ってリアル店舗にも使えるんじゃないでしょうか?

例えばピザ屋。
チラシ1枚配る経費はいくらでしょうか?
仮に1枚10円かかるとして、1000枚まいたら1万円ですよね。
そしてその配ったチラシから何人の注文があるでしょう。

このデータと、

チキン無料にします!仮に100円(原価)としましょう。
ピザを買うとチキン無料にするとしたら、1万円のチラシ配ることを考えると
100人にたいして無料でチキンを付けれます。


チラシ1000枚配る
 or
チキンを100名様無料


どちらが「インパクト」ありますかね。
どちらがより多くのお客さんを呼び込めるでしょうか。

マクドのコーヒー無料もそういった戦略だと思います。
上の例は例えなので実際やるならもうちょっと詰めなくてはいけないでしょうが(笑)

でもこの発想が大事ですよね。
「タダはもちろん儲からん」時代から「タダは儲かる」時代にきているのは確かです。
すんませんさばよんでました!
ぶちょーじゃなくてかちょーでした!

部のリーダーなので、ぶちょうだと思ったら。
かちょーみたいです。

役職はあってないようなもんなので全くきにしてませんが(笑)
リーダーには変わりないのでがんばります。
昨日「誰とはいいませんが」肉おごってもらいました!

その焼き肉屋の名前は「天晴(あっぱれ)」です。
リーダーになった祝いに今のわたくしにたいして店の名前をかけて天晴という店で肉をおごってくれたという域な演出です。

ありがとうございます!!
誰とはいいませんが。ありがとうございます!!

しかし1件目のしゃぶしゃぶが満員やったから2件目の天晴にいったような・・・。
しゃぶしゃぶ屋が空いてたら天晴には行ってないので「域な演出」は無かったということになると思いますが・・・。

まぁいいか。
ごちそうさまでした!誰とはいいませんが!
こんばんわ。

皆さん「2・6・2」と聞いて何を思い浮かべますか?
そう、6月2日は横浜カレー記念日です。

んな話ではなく、

「2・6・2の法則」っていう法則がありまして。
これは自然の原理らしいのです。

どういう法則かといいますと、

100人の人がいたとします。
実はその100人は自然と

20人の人はすごい
60人の人は普通
20人の人はダメ

となるという法則です。

この法則の面白いところは、
「すごい」の20人だけのチームにするとその中でまた

4人はすごい
12人は普通
4人はダメ

に分かれるんです。
ほんまかよ!!って思いますが、自然の原理らしいので、自然とそうなるようです。

確かにスポーツの世界でも一流選手ばっかり集めても全員が最高の結果って残しませんよね。もの凄く優秀な選手が移籍して移籍した瞬間、普通の成績になったりもします。

逆に優秀な選手が出て行ったチームに新しいエースが出てきたりします。
これって2・6・2の法則なんですよね。

企業とかでなにかしらのチームを組むとき優秀な人ばかり集めると必ず、優秀な人の2割がダメな人になります。

逆にダメな人ばかり集めると、その中でもチームを引っ張って行こうと考え優秀になる人が2割出てきます。

考えれば考えるほどほんまかよーー
って思うような不思議な法則ですが、
今までの人生を振り返ると確かに2・6・2の法則になっていたような気がします。

皆さんの職場はいかがでしょうか?
また身近なチーム、団体ではいかがでしょうか?

2・6・2の法則。
なんとも不思議な法則です。
「ゲゲゲの〜」

が流行語大賞を取りましたね。
「本田△」や「〜なう」なども候補に入っていたようですが、
みなさんの流行語はなんでしょうか?

わたくしの流行語は・・・
そうですねーー

「お金がない」

でしょうか(+_+)
とはいえ車やその他ローンなど含めても、借金は1円もありませんので
やっぱり流行語は・・・

「冒険」

でしょうか。

いろいろな意味があって、「スポーツ観戦」や「旅」が
自分の中の流行語でもいいんですが、いろいろ「冒険」したことによって
いろいろな事に対する新しい発見も多かったと思います。
旅という冒険だったり、人に対する冒険だったり、仕事に対する冒険だったり。

よければ皆さんの流行語も聞かせてください。
今日は祝日です。
暇です。

暇なら一日中寝てしまう、あかんパターンのやつです。
やる事はいっぱいあるんですけどねぇ。
休日になるとどうもやる気が。。スポーツ観戦なら目が輝くんですが、部屋の掃除とかなかなかやる気になれへん!
誰かやる気スイッチ押してください。

暇なんで竜王アウトレットでもいってみようかな。
確かオープンしたの7月ぐらいですよね。
車で15〜20分ぐらい行ける距離なんですが、結局11月も終わろうとしているのにまだ1度も行ってません。

まぁもともとあんまりアウトレットって行きませんけどね・・。
買うものって言えば靴ぐらいしかないので。。でも祝日やし混んでるかなぁ。

と思ってるとまた行く気がなくなる病にかかります。
そして寝てしまって気がつけば夜7時ぐらいに起きる病に。

あかんあかん。
体に異変が!!

いままで「唐揚げ」には「マヨネーズ」じゃないと。
と長年言い続けてきて、唐揚げにマヨネーズじゃない唐揚げは唐揚げじゃないとまで言うぐらい、絶対的に唐揚げにはマヨネーズでした。

しかし最近、
「塩」もなかなかいいんじゃないかと思ってきました。

これは異変です。
こんにちは。
カメラが趣味のmkandaです。

先日

某スポーツ雑誌の

某特集コーナーに(1ページ)に

わたくしの撮った写真が掲載されました!

ただ・・・
この雑誌店頭では売ってません。
あと写真が掲載されたと言ってもコンテンストに応募とかしたわけじゃなく、特集コーナーの素材写真のような感じで使用されてますので、特にわたくしの名前が載っているとかそういうこともありません。

また見たい方おられたら見せます!てか見てください!
WEBでは掲載できないので・・リアルで(笑)
ちょいまえiphone4を買いまして、いまで2ヶ月ぐらいかな?
はっきり覚えてませんが。。

で、スマートフォンって「アプリ」がメインだと思うんです。
ドラゴンボールのスカウターみたいにカメラで撮影した人の戦闘力が計れるアプリだったり、家計簿をつけるアプリがあったり、ゲームアプリがあったり、ビジネスに使えるアプリがあったりと

相当な数のアプリが存在します。
そのアプリを入れる事によって、自分にとって使いやすい、そして自分だけの端末が完成します。

そしてiphone買ってまだそれほど時間はたってませんが、わたくしがダウンロードしたアプリは無料アプリを中心に合計128本になりました。

で、実際使っているアプリと言えば・・・

・メール
・safari
・カレンダー
・マップ
・写真
・純正カメラ
・googleリーダー
・TODOアプリ
・パスワード保存するアプリ

ぐらいです。
実際面白いアプリがあってもなかなか使いませんね・・・。

twitterアプリも5個ぐらいダウンロードしたんですが、twitter自体3日に1回ぐらいしかつぶやいてませんし。
今からシンプルに整理したいと思います。

たぶん30個ぐらいにはなるんじゃないかな(笑)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[08/05 mkanda@管理人]
[08/05 ノム]
[08/04 momimaru]
[08/03 mkanda@管理人]
[08/03 mkanda@管理人]
[08/03 mkanda@管理人]
[08/03 まいきー]
[08/03 シン]
[08/03 momimaru]
[08/02 mkanda@管理人]
プロフィール
HN:
管理人
性別:
男性
自己紹介:
パソコン、インターネット、健康、ニュースを見て感じた事、など適当に書いていこうと思ってます。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]