忍者ブログ
ただの日記ですが。3日に1回は更新中!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在福島県の原子力発電所が大変な事になってますが、みなさん何が大変か分かってますか?

ちなみに俺は、とりあえず「放射能が大変なんだろ!」という事ぐらいしか分かりません・・。
あと原子力危ないって分かってるんなら、違う発電方法あるだろう!と。

というわけで、調べてみました。
簡単に説明します。


原子力発電、火力発電ともに、
「発熱させて蒸気を作り、その蒸気でタービンを動かして発電する」という形です。

で、原子力発電は「核分裂で発電」するのに対して、火力発電は「石油とか石炭を燃やして発電」。
ここがミソで、

原子力発電の燃料のウランは、石油や化石燃料と比べてごく少ない量で発電が可能で1度原子炉に入れると3〜4年(1年と書いているサイトもありました)は取り替えずに発電が可能なんです。
ウラン燃料は石炭燃料や石油燃料に比べたら、5分の1〜10分の1の量で済みます。

そして火力発電のように石油や化石燃料を燃やすわけじゃないので、二酸化炭素排出量が少ないのも特徴。
地球温暖化防止には原子力発電の方が優れているってことです。
じゃ水力発電はどうなのよ?って思われる方もいると思いますが、水力発電は発電コストが高いみたいです。

まとめると、原子力発電のメリットは、

・他の発電よりもローコストで発電が可能。
・二酸化炭素を出しにくいので、地球温暖化防止に最適。
・原料のウランが少量で発電できるので原料の輸送コスト、保管コストなども安い。

といったところでしょうか。
素人がネットで調べただけなので間違いがあるかもしれませんが。

つまり今回のような災害があると、危険はあるけど日常発電するなら一番優れている発電方法ということですね。
また燃料のウランやプルトニウムなんかは再利用できるのも強みです。

逆にデメリットは、「再利用できない廃液」が危険。
という事です。これは高レベル放射性廃棄物と言って、簡単にいうと超頑丈な空き缶に入れて「めっちゃ穴ほって地下深くに埋める」しか捨てる方法がない。ということです。

今回漏れたらヤバいと言われているのはこれですね。


あと今回の件で「制御棒」なんて言葉を聞いたと思いますが、これを簡単に説明すると、原子力発電は、

「原子核」に「中性子」を当てると核分裂して、発熱するんですが、この「原子核」と「中性子」の間に「制御棒」を挿すと、「中性子」が「原子核」に当たらなくなるので核分裂も止まるんです。

ただこれはすぐには止まりませんので発熱は続きます、核分裂で高温になるのを制御しているのは冷却装置です。

そして今回は、その冷却装置が壊れました。

だから外からでもいいので「冷やせ!」と言っているんです。
冷やさないと中の水が無くなって、燃料棒がむき出しになります。
鍋で空焚きをしている状態になるのです、そして空焚きが続くと、燃料棒自体が溶け出して、超高温なので最悪の場合、原子炉が壊れ外に流れ出し、放射線がまきちらされる。


これだけは避けないといけないということで、空焚きの鍋に水をかけて冷やしているわけです。


以上!長くなりましたが、上記の事を知ってるだけでも今回の事件の事が少しでも理解しやすいかと思います。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
ほんと、今だ大変な事になってますね…。

作業を命懸けでしている人達には頭があがらないですね!
momimaru 2011/03/21(Mon)14:23:11 編集
危機
ほんと命がけですね。
見守る事しかできませんが、早くこの騒動が鎮まることを祈ってます。
mkanda@管理人 2011/03/26(Sat)21:05:22 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[08/05 mkanda@管理人]
[08/05 ノム]
[08/04 momimaru]
[08/03 mkanda@管理人]
[08/03 mkanda@管理人]
[08/03 mkanda@管理人]
[08/03 まいきー]
[08/03 シン]
[08/03 momimaru]
[08/02 mkanda@管理人]
プロフィール
HN:
管理人
性別:
男性
自己紹介:
パソコン、インターネット、健康、ニュースを見て感じた事、など適当に書いていこうと思ってます。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]